代表理事 | 清川輝基 | 元NHK長野放送局長 放送文化研究所研究主幹 |
---|---|---|
佐藤和夫 | 九州医療センター 小児科医長 | |
山田眞理子 | 子どもと保育研究所 ぷろほ 所長 チャイルドラインもしもしキモチ 代表 九州大谷短期大学 名誉教授 | |
専務理事 | 原陽一郎 | 筑紫女学園大学 教授 |
常務理事 | 古野陽一 | ㈱喜楽学舎代表 NPO法人北九州子育ち・親育ちエンパワーメントセンターBee 理事 てくさぽC&M世話人 |
三宅玲子 | チャイルドラインもしもしキモチ 専務理事 こどもNPOセンター福岡 理事 | |
和田貴美子 | 福岡こども育成調査アドバイザー 子どもNPOセンター福岡 理事 | |
中山憲康 | 西日本新聞社 | |
理事 | 小口純子 | NPO法人古賀新宮子ども劇場事務局 |
吉栁佳代子 | 九州大谷短期大学講師 | |
佐伯美保 | NPO法人ふくつ子どもステーションステップ 代表 NPO法人プレーパークふくつ 代表理事 | |
佐谷惠津子 | 元民間放送勤務 | |
中原晴子 | 有限会社コ・リード 代表取締役 | |
濱野良彦 | 医療法人元気が湧く 小児歯科医 | |
前園敦子 | 子どもの本専門店エルマー代表 日本こどもの本研究会会員 春日市こども読書推進委員 紙芝居文化の会 運営委員 | |
野田 耕 | 久留米大学 人間健康学部スポーツ医科学科 准教授 | |
是石尚子 | 特定非営利活動法人福間津屋崎子ども劇場 常任理事 | |
監事 | 河口洋子 | 税理士 |
増永弘子 | SOS子どもの村JAPAN 事務局 |
1999年 | 「子どもとメディア研究会」として発足 |
---|---|
2000年 | 実態調査開始 ノーテレビデーの実験開始 |
2001年 | シンポジウム「子どもとメディアの”新しい関係”を求めて」開催 |
2002年 | シンポジウム「子どもとメディアいま大人たちがなすべきことは」開催 |
2003年 | 民放連メディア・リテラシープロジェクト参加事業 啓発ビデオ「2歳まではテレビを消してみませんか?」発表 報告書「子どもとメディア研究会3年間のあゆみ」発行 「5つの提言」発表 内藤寿七郎賞受賞(日本小児科医会推薦) |
2004年 | 第1回子どもとメディア 全国フォーラム「子どもとメディアの新しい関係を求めて」開催 NPO法人 子どもとメディア認証 |
2005年 | 第2回子どもとメディア 全国フォーラム「子どもとと拓くメディア社会」開催 第1回子どもとメディア全国セミナーin軽井沢「子どもとメディア研究・実践報告会」開催 |
2006年 | 啓発ビデオ「子供が危ない!~”メディア漬け”が子供を蝕む~」発表 |
2007年 | 第3回子どもとメディア 全国フォーラム「進化・肥大化するメディア機器にどう対応するか?」開催 「子どもとメディア」公式インストラクター養成講座スタート |
2008年 | 第4回子どもとメディア 全国フォーラム「子どもを大切にする国・しない国」開催 |
2009年 | 福岡市協働事業提案制度事業(2ヵ年事業)スタート 福岡県規範教育推進事業「ネットいじめ・誹謗中傷予防」推薦団体(3ヵ年事業) メディア依存予防プログラム「シアタープロジェクト」開発 |
2010年 | 第5回子どもとメディア 全国フォーラム「子どもとメディアの新しい関係を求めて10年~各地のとりくみと子どもたちの日々~」開催 |
2011年 | 「韓国ネット中毒対策視察団」派遣 メディア依存脱出キャンプ「Real me Project 」開発 |
2012年 | リーフレット「改訂版 2歳まではテレビを消してみませんか?」発行 第6回子どもとメディア全国フォーラム「子どもとメディア日韓共同フォーラム”メディア中毒”からの脱出”」開催 福岡県親子で学ぶ規範教育推進事業 「ネットいじめ・誹謗中傷予防」推薦団体(3ヵ年事業) |
2014年 | 第7回 子どもとメディア 全国フォーラム「スマホ社会の子どもたち~その危険と可能性~」開催 書籍「ネットに奪われる子どもたち」発行 |
2016年 | 第8回 子どもとメディア 全国フォーラム「ネット社会が人類にもたらしたもの~子どもの育つ権利、学ぶ権利を考える~」開催 |
2018年 | 第9回 子どもとメディア 全国フォーラム「スマホ社会と子どもの育ち」開催 |
2020年 | 第10回 子どもとメディア 全国フォーラム「スマホ社会と子どもの未来」開催 |